商品名:シンジケートジャパン (SYNDICATE JAPAN) 6′(183cm)リーシュコードコンプショートボード用 SC Leash Code Short Small/M.BLK 高品質 丈夫 選び方 紐 太さ FCS ダカイン 人気 絡まない パワーコード おすすめ 結び方 サイズ ストラップ 位置 寿命 長さ 切れる
ショップ:イエローマーケットサーフィン
詳細:日本屈指のライダー陣がフィードバックする完全JAPANプロダクトリーシュ。 洗練されたデザインと国内TOPライダー達によるテストを繰り返し出来上がった信頼のリーシュコード。 シンプルなマットカラーがCool!好みに合わせた6カラーがそろっています。 【サイズ】カフ幅:50mm。 【コード幅】5.5m
「リーシュコード leashcode」にどんなものがあるか見てみる>リーシュコード leashcode
”アクの強いサーファー”がいた頃、リチャードマーシュインタビュー(TSJJ11.5号の読みどころ)
1月31日に発売された「ザ・サーファーズ・ジャーナル」日本版11.5号の読みどころを同誌のコントリビューティング・エディターも務める李リョウが紹介。
- Running under
- I’m not here
- My home water
- Spin The Globe
- Bryce Lowe-White
- North Swell
- Richard Marsh リチャードマーシュインタビュー
- アンティル諸島の男
- THE SURFER’S JOURNAL(ザ・サーファーズ・ジャーナル)日本版11.5号
- Running under
- I’m not here
- My home water
- Spin The Globe
- Bryce Lowe-White
- North Swell
- Richard Marsh リチャードマーシュインタビュー
- アンティル諸島の男
- THE SURFER’S JOURNAL(ザ・サーファーズ・ジャーナル)日本版11.5号
Running under

なんでこんな記事が?と思う日本の読者は多いと思う。じつはサンタバーバラは漁師町でもあって、たいていは雲丹を潜って採っている。漁場はリンコンの沖に浮かぶチャンネル諸島。そこはノースのようなサーフブレイクがいっぱいあるらしい。漁師はサーファーでもあって、島で仕事をしてサーフィンもしてというライフスタイルです。レニーイエーターが漁師という理由もここにある。
漁師たちが使っている船がこのラドン型の船体。日本の船とぜんぜん違っていて、サーフボードでいうとミニシモンズやフィッシュみたいな形をしている。それを作っているボードビルダーでサーファーでダイバーで船大工という人がこの記事の主役。
ちなみに採った雲丹は日本に送られます。アメリカ人は雲丹食べないんだな。
I’m not here

ロン・ペレットという人の名前は知っていた。あのベスパにロングボードを積んだセルフポートレート、サーファーならば見たことがあるだろう。ロン・ペレット、セイシェル諸島とクレジットがあった。「この人誰だろう?」写真家だったんだ。と今回の記事でようやく理解できた。さすがサーファーズジャーナル。
たいへんナイーブな性格の方だったようです。作品にその傾向が表れています。ミジェットファレリーがサインするこの写真は、個人的には今号のベストショット。
My home water

ターさん、というニックネームで知られている土屋高広氏は伊豆出身のフォトグ。日本のサーフフォトのレベルを一気に高めたレンズマンでもあります。伊豆稲取にあるビッグウェーブポイントが紹介されています。ここは国道から見えるけど、準備が整っていない人は近づかないほうがいいと思います。
Spin The Globe

ここはどこ?と毎号うならせる写真が登場するけど、今回はかなりヤバイ。これだけラップすると風がいろんなところから吹いてもオフショアだと思うな。タスマニアらしいけど、行ってみたいね。
Bryce Lowe-White

ブライス・ロウ・ホワイトのポートフォリオです。ウォーターショットはたぶんしないフォトグですが、その他の分野で秀でているタイプです。パルオ君みたいな感じかな。映像の編集にも才能があって、広告の世界で人気があるようです。マリブの全景写真はすごいですね。見たことないです。たいていは腰腹だからね。ノーススゥエルはヒットしないから。
North Swell

最近のジャーナルは横向きのレイアウトが多いけど…やめてほしい。カバーのデザインは秀逸なんだけど、なんで横にするの?ギミックでしょう。さて、この記事は難解です。例えれば刺身盛り合わせの菊の花的な存在です。そこにあるだけで、本のグレード感が高まります。かといって食べなくても…。スルーしていいかな。
Richard Marsh リチャードマーシュインタビュー

優等生が多くなったWSL、昔はねえ〜日本に来て伝説を作ったプロは数知れず。アンディアイアンズが亡くなってから、アクの強いサーファーは減った感がある。おもしろいから読んでみてください。喧嘩なんかあたりまえの世界だった、サーフィン界全体がそうだった。
アンティル諸島の男

ドミニカ共和国の波の事情がよくわかります。物価がまだ安いしサーファーも少ないようです。クリスクロプフっていう写真家は向こうのロンガーに人気あります。ロングボードはアクションが少ないから写真が難しいんだな。クリスさんじょうずに背景を使って写真にバラエティーを加味しています。この記事に出てくるトミー・ウィットはCAでは有名です。
(李リョウ)
THE SURFER’S JOURNAL(ザ・サーファーズ・ジャーナル)日本版11.5号

1月31日に発売された「ザ・サーファーズ・ジャーナル」日本版11.5号の読みどころを同誌のコントリビューティング・エディターも務める李リョウが紹介。
Running under

なんでこんな記事が?と思う日本の読者は多いと思う。じつはサンタバーバラは漁師町でもあって、たいていは雲丹を潜って採っている。漁場はリンコンの沖に浮かぶチャンネル諸島。そこはノースのようなサーフブレイクがいっぱいあるらしい。漁師はサーファーでもあって、島で仕事をしてサーフィンもしてというライフスタイルです。レニーイエーターが漁師という理由もここにある。
漁師たちが使っている船がこのラドン型の船体。日本の船とぜんぜん違っていて、サーフボードでいうとミニシモンズやフィッシュみたいな形をしている。それを作っているボードビルダーでサーファーでダイバーで船大工という人がこの記事の主役。
ちなみに採った雲丹は日本に送られます。アメリカ人は雲丹食べないんだな。
I’m not here

ロン・ペレットという人の名前は知っていた。あのベスパにロングボードを積んだセルフポートレート、サーファーならば見たことがあるだろう。ロン・ペレット、セイシェル諸島とクレジットがあった。「この人誰だろう?」写真家だったんだ。と今回の記事でようやく理解できた。さすがサーファーズジャーナル。
たいへんナイーブな性格の方だったようです。作品にその傾向が表れています。ミジェットファレリーがサインするこの写真は、個人的には今号のベストショット。
My home water

ターさん、というニックネームで知られている土屋高広氏は伊豆出身のフォトグ。日本のサーフフォトのレベルを一気に高めたレンズマンでもあります。伊豆稲取にあるビッグウェーブポイントが紹介されています。ここは国道から見えるけど、準備が整っていない人は近づかないほうがいいと思います。
Spin The Globe

ここはどこ?と毎号うならせる写真が登場するけど、今回はかなりヤバイ。これだけラップすると風がいろんなところから吹いてもオフショアだと思うな。タスマニアらしいけど、行ってみたいね。
Bryce Lowe-White

ブライス・ロウ・ホワイトのポートフォリオです。ウォーターショットはたぶんしないフォトグですが、その他の分野で秀でているタイプです。パルオ君みたいな感じかな。映像の編集にも才能があって、広告の世界で人気があるようです。マリブの全景写真はすごいですね。見たことないです。たいていは腰腹だからね。ノーススゥエルはヒットしないから。
North Swell

最近のジャーナルは横向きのレイアウトが多いけど…やめてほしい。カバーのデザインは秀逸なんだけど、なんで横にするの?ギミックでしょう。さて、この記事は難解です。例えれば刺身盛り合わせの菊の花的な存在です。そこにあるだけで、本のグレード感が高まります。かといって食べなくても…。スルーしていいかな。
Richard Marsh リチャードマーシュインタビュー

優等生が多くなったWSL、昔はねえ〜日本に来て伝説を作ったプロは数知れず。アンディアイアンズが亡くなってから、アクの強いサーファーは減った感がある。おもしろいから読んでみてください。喧嘩なんかあたりまえの世界だった、サーフィン界全体がそうだった。
アンティル諸島の男

ドミニカ共和国の波の事情がよくわかります。物価がまだ安いしサーファーも少ないようです。クリスクロプフっていう写真家は向こうのロンガーに人気あります。ロングボードはアクションが少ないから写真が難しいんだな。クリスさんじょうずに背景を使って写真にバラエティーを加味しています。この記事に出てくるトミー・ウィットはCAでは有名です。
(李リョウ)
THE SURFER’S JOURNAL(ザ・サーファーズ・ジャーナル)日本版11.5号

●世界でも選りすぐりのフォトグラファーによって捉えられた、サーフィンの美しく迫力に満ちた瞬間。
●新旧様々なライターたちに綴られる、本質的でバラエティに富んだストーリー。
最も信頼されるサーフィン誌として世界中のサーファーたちから愛され、書店では買うことができないライフスタイル・マガジン。
定期購読なら2000円以上の割引&送料無料!
Fujisanマガジンサービスの定期購読プランは最大30%OFF!送料無料で、バックナンバー(デジタル版)も読み放題。
→詳細はコチラから