30歳から選ぶ小波用EPS ショートボード 5’4 週一プロサーファーが選ぶショートボード
商品名:【中古】CRYSTAL DREAMS ( クリスタル ドリーム )AKABA シェイプ FAT BUNNY サーフボード [CLEAR] 5’5″ ショートボード
ショップ:アラソアン楽天市場店
詳細:[BOARD DATE] ■ブランド:CRYSTAL DREAMS ■モデル:FAT BUNNY ■状態:使用による擦り傷や黄ばみあり。弱いフットマークあり ステッカー焼けあり等有る中古現状販売となります。 ■Length[全長]:5’5″(165.1cm) ■Width[最大幅]:19 7/8″(
「ショートボード 5’5」でどんなものがあるか見てみる > ショートボード 5’5
ショートボード 5’5関連NEWS
スピードとドライブ感が心地良い!Deadkooks定番ツインフィッシュRichesRFを中村光貴が初テスト – WAVAL(GoogleNewsより)
スピードとドライブ感が心地良い!Deadkooks定番ツインフィッシュRichesRFを中村光貴が初テスト WAVAL
【オーストラリアSURFNEWS】サイクロン・アルフレッドによる歴史的なセッションが繰り広げられたゴールドコースト
現地からオーストラリアの最新情報を伝える【SURFMEDIAオーストラリアSURFNEWS】。今回はサイクロン・アルフレッドによる歴史的なセッションが繰り広げられたゴールドコーストの様子をはじめ、各地域で行われた試合をリポート。
取材、文、写真:菅野大典
3月のゴールドコースト。
朝晩は肌寒くなり季節の変わり目を感じます。
先月末に発生したサイクロン・アルフレッドがゴールドコーストを含むオーストラリア東海岸に直撃、多大な被害を被りました。
数年前には街が沈むほどの洪水があったりしましたが、ゴールドコーストにサイクロンが直撃したのは51年ぶりのこと。今回のサイクロンでも洪水の被害も多くありながら、暴風により木が転倒し家屋が破壊される被害などが多々ありました。





毎日予報が変わり進路の読めないサイクロンでしたが、政府も迅速に対応し被害を被った世帯には補助金が支払われました。またビーチを観光資源としているゴールドコーストなだけあって、ビーチを整える動きも素早く、すぐさま修復プログラムが発表され修理されていきました。

ゴールドコーストの波の状況は、初旬からサイクロンアルフレッドのうねりが届き、素晴らしいコンディションが整いました。













その後サイクロンの暴風域に入り、一般サーファーではまともにライディングできないコンディションに。それでもプロサーファー達はジェットスキーを出して、サイクロンスウェルをギリギリまでやり切っていました。

エピックなコンディションをもたらしたサイクロン・アルフレッドからの大きなスウェルは、ジャック・ロビンソンが今までのベストなキラと言うほど。それほどサイズも形も良く、多くの人々の記憶に残るセッションが繰り広げられました。
しかしサイクロンが急接近した日には、危険なコンディションにもかかわらずビーチに近づき行方不明者も出ることから、サーフィンやビーチに近づき愚かな行動をする者に対して最大16,000ドルの罰金が課せられる事が、急遽ゴールドコースト市議会により決められた。

その後はサイクロンの影響でポイントの地形は崩れ、海は川からの汚染水により安全な状況ではない日が続き、3月8日、9日にバーレーヘッズで予定されていたビッグイベントのオーストラリアンボードライダーズバトルは来月へ延期、翌週の14日から16日に予定されていたキラチームチャレンジも8月に延期となりました。



ゴールドコースト周辺でサイクロンの被害が出てイベントが延期になる中、毎年サンシャインコーストで行われているヌーサフェスティバルは開催。3月15日から23日までWSL LQSを含むロングボードを中心とした多くのディビジョンが行われた。

昨年からバイロンベイで開催されるようになったアダプティブサーファーによる国際大会のツアー第1戦『ザ・ブライトスカイ・オーストラリアンプロ・アダプティブ・サーフィン・チャンピオンシップ』も3月25日から30日にかけて行われました。

WSL クオリファイシリーズも大詰め。連日サーフメディアの記事でもお伝えした通り、フィリップアイランドでの最終戦を前にQS1000 Genesis Health & Fitness Women’s Pro & EJE Men’s Pro がニューキャッスルビーチで開催。

そして大注目のオーストラリア/オセアニア地域とアジア地域のQS最終戦、QS3000フィリップ・アイランド・プロが、共同開催でフィリップアイランドで行われた。



QS3000フィリップ・アイランド・プロ、ファイナルデイレポート
(https://surfmedia.jp/2025/03/22/phillip-island-pro-qs3000-06/)
クロヌラで1027名による世界最大のパドルアウト
他にも3月15日にはクロヌラで1027名による世界最大のパドルアウトをし世界記録を達成するなどのニュースがありました。
このパドルアウトはクロヌラサーフフェスティバルのイベントの一環となっており、参加者登録を通じて集められた資金は、チャリティパートナーであるOne WaveとFind Ya Feetを通じて、若者のメンタルヘルスワークショップに寄付されました。

サーフィンの本質を極めているからこそ、世界のトップの舞台で戦う事ができると実感。
3月はサイクロンの被害によりオーストラリアン・ボードライダーズバトルやキラチームチャレンジは開催されませんでしたが、多くのニュースが飛び込んでくる月になりました。その中でも個人的にはやはりサイクロンスウェルでの日々が印象に残りました。
年に1度あるかないかのコンディションですが、毎年のごとくそのスケールの大きさに驚かされ、今回のスウェルではさらにそれが進化しているように感じました。
プロサーファーにしても一般サーファーにしても、サイクロンスウェルに対して、ウキウキしている気持ちが伝わってくるほど、このゴールドコーストの場所ではサーフィンというものが愛されていて、トレーニングをするというよりも純粋にサーフィンを楽しむ、自然と触れ合う、波に立ち向かうという、サーフィンの本質というものを感じとれました。
また、ただ極上な波がブレイクしたというだけでなく、そのうねりを余す事なく最後の最後まで大切にし、一般サーファーが到底立ち向かえない大雨暴風コンディションに、プロサーファーがチャレンジしている姿は誰が見てもすごいと思える光景で、一般的なコンテストでは見れないものを感じとらせてもらいました。
もちろん、いきなりやってできるものではなく、知識と技術と経験があるからできる事で、それは幼い頃からこの環境で育ち、ジェットスキーなどを活用したサーフィンを知っているからこそできる事。そして、そのようなサーフィンの本質というものを極めているからこそ、世界のトップの舞台で戦う事ができるサーファーがたくさんいるのかなと思いました。
相澤日向もオーストラリアのナショナルコーチであるジェイ・トンプソンやリアム・オブライアン、トービー・モソップと共にホームポイントのバーレーヘッズでジェットスキーのステップオフ。うねりのある日はとことんサーフィンをするオージー。普段波があるゴールドコーストでも貪欲に貴重なコンディションを大切にします。驚くべきことに女子サーファーのソフィー・マカロックもリアム・オブライアンのジェットスキーに乗りこのセッションに参加していました。
今回のサイクロンスウェルのキラには多くの日本人も入っていましたが、いきなりこのコンディションで決めきるというのはいくら技術が高いサーファーでも難しく、苦戦しているように感じました。ただその中でも、飯田航太や相澤日向といった幼い時からこの環境を知っているサーファーは、やはり他のサーファーとこの波に対する接し方が違うと感じました。


朝日に照らされ綺麗なラインナップを見せていたら、いきなり土砂降りになったり、何度も色々な場所に虹ができたりと、今回のサイクロンは51年ぶりに直撃し大きな被害をもたらしたと同時に、自然が作る美しい姿をたくさん見せてくれました。
3月は多くの人々にとって記憶に残るゴールドコーストのサーフシーンとなりました。
菅野大典:オーストラリアのゴールドコーストを拠点にして13年余り。サーフボード・クラフトマンとして働きながら、サーフィン修行のために来豪する日本のサーファーをサポート。写真や動画撮影のほか、昨年は大村奈央の試合に帯同、大会のジャッジやサーフコーチなどマルチに活動している。
INSTAGRAM :https://www.instagram.com/nojiland/
引用元
【オーストラリアSURFNEWS】サイクロン・アルフレッドによる歴史的なセッションが繰り広げられたゴールドコースト