ラッシュガード タウン&カントリー – ラッシュガードOEM、水着OEM工場、AKF水着工場

サーフィン
サーフィングッズや気になる商品を検索できます。
サーフィングッズや気になる商品を検索できます。

このサイトは広告をPRしています

ラッシュガードOEM、水着OEM工場、AKF水着工場




商品名:Fender Liner Splash クライスラータウン&カントリースプラッシュガード/フェンダーライナー2004-2007ペアフロント用 For Chrysler Town & Country Splash Guard/Fender Liner 2004-2007 Pair Front
ショップ:カスタムパーツ WORLD倉庫

詳細:For Chrysler Town & Country Splash Guard/Fender Liner 2004-2007 Pair FrontカテゴリFender Liner Splash状態新品メーカー車種発送詳細全国一律 送料無料!!商品詳細輸入商品の為、英語表記となります。Conditi

「ラッシュガード タウン&カントリー」でどんなものがあるか見てみる > ラッシュガード タウン&カントリー

Dahui Back Door Shoot Out チームジャパン初優勝 
〜 日本人サーファーが刻んだ新たな歴史と熱い思い〜

photo&report:emiko cohen

Dahui Back Door Shoot Outは、単なるサーフィン大会ではない。ハワイの人々は、歴史的な侵略に対抗するため、1996年にこの大会を始めた。「波のゾーン」と呼ばれる聖地で、サーフィンをする機会を守りたいという思いが込められている。

 

多くのハワイのサーファーは、海外ツアーに参加できない中でも、パイプラインの波を乗りこなす力を持ち、その迫力はツアートップ選手にも引けを取らない。この大会は、サーフィンを通じて民族の誇りを表現する、他にはない特別なイベントだ。

 

大会の特徴のひとつは、約2週間にわたるホールディングピリオドを設け、最適なコンディションが選ばれる。他の大会なら使える日は3日間などと決まっているが、ローカルの特権が生かされ、主催者のゴーサインが出れば、何日でも開催可能となる。

 

また、ヒートは敵同士で競い合うのではなく、同じチーム同士で(しかもゼッケンなしで)出来る限りフリーサーフィンに近く雰囲気でサーフィンをする。各チームには1ヒート30分間の時間が与えられるが、何ラウンドやるかも、わからないので、誰に勝利の可能性があるのかも、予想がつかない。最終的に、最良の3本のライディングがポイントとなる。

 

大会の主催者は「海の民」の精神を持つ男たちである為、危険なパイプラインでも容赦なく選手を送り出す。毎年選手たちにとって新たな挑戦が待ち受けている。

 

松本浬空  PHOTO:GORDINHO

 

今年もその例外ではなかった。パイプラインのエキスパートであるジェイミー・オブライアンは、2日目のサードリーフが割れる波の様子を「何十年もパイプをやってきたけれど、あんなどデカいしかも乗りにくい波でやったのは指で数えるほどだ」と語った様に、最終日はパーフェクトに近いパイプラインだったが、とにかく波の状態は多様で、選手たちはその一波一波に全力で挑み続けなければならなかった。

 

そして今年のそんな過酷な大会を制したのは、チームジャパン。大会に挑んだ選手たちがどんな思いで戦い、どんな瞬間が心に残ったのか。試合直後の彼らに聞いた。

 

 

パイプへの情熱と経験:堀口真平

 

 

パイプラインに対する情熱と経験が深いサーファーたちをメンバーとして選んだダフイジャパンの鎌田氏。その筆頭となる堀口真平は、初日から最終日まで果敢にチャージし続けた。

 

例年通り得意のバッドドアをいくつか決めるだけでなく、最終日のパイプ方面でも綺麗にメイク。ワイプアウトの危険すら無視して突き進み、その姿勢に誰もが心を打たれた。毎回のヒートでは、開始直後、メンバーの拍車がかかる前に真っ先に乗っていった。キャプテンとしてチームを引っ張る意識があったのだろうか?

 

堀口真平 photo:GORDINHO

 

「実はかなり意識していました。長年やってきて分かるんですけど、乗らないとヒートがすぐ終わってしまうんですよね。乗っていれば、チャンスも増えて流れが生まれるんです。だから、どんどん乗ろうと思っていました。

 

最後のヒートも小さいパイプでしたが、僕がパッと乗ったらみんなも乗り出して。いい流れができたと思います。自分からその雰囲気を作ろうというのは大げさかもしれませんが、やっぱり『イケイケ!』という雰囲気は作って、みんなを引っ張りたかったですね。

 

今年はこの大会に出る様になった何年も前からデービットさんに言われていた「チーム優勝を狙え」が大きなモチベーションでした。怪我しないようにしなければならないけど、ガッツを見せなきゃと思っていましたし、若いメンバーたちもそれを理解してました。しかも、技術的にできるメンバーだったので結果を出せました。

 

 

初日の注目浴びてしまったあのワイプアウトはですね、自分ではいけると思ったんですよ。でも、あそこでターンを入れていくべきだったんだな、と。ただリップが降ってくるのが見えて、ほんの5センチほどだと思うんですけど、前に出れたことで、大怪我を防ぐことができました。

 

他にもたくさんワイプアウトしたけど、ワイプアウトも含めてパイプでの一本、一本全てが、次の学びに繋がっていると思っています。入るたびに新たな学びがあります。これからも頑張ります。そしてこの様な「高め合い」の場面をたくさん体験できたら最高です。」

 

 

伊東李安琉の成長とチャレンジ

 

 

伊東李安琉

 

堀口真平が言うように今回の件「乗れば決められる」若い衆の筆頭となったのが伊東李安琉。昨年のパイプマスターズではインバイティーを受け活躍したが、今年は確実に決めるチューブライディングの技術をさらに磨いていた。

 

特に印象的だったのは、サードリーフが割れる10~15フィートのコンディションの2日目、そしてその波が少し落ち着いた3日目。2日目は、名の知れる選手たちもメイクできないという悪条件の中、落ち着いたライディングで波の形に合わせて確実にチューブを決めた。

 

伊東李安琉がバックドアをメイクして8.38をスコア。

 

3日目は、ヒート終了近くにバックドアのライディングをメイクし、会場からは大歓声。8.38という高得点をマークした。

 

試合のジャッジは、パイプの名手バートン・リンチ、フリン・ノバック、マイルス・パダカとかつてのパイプエキスパートたち。試合後、バートン・リンチは「今はパイプのチューブができる選手が増えてきているので、簡単にはエクセレントは出さなかった。いかに際どい位置取りをして、チューブから出るか、という総合的な判断がポイント」とコメント。

 

その中で出た伊東李安琉のエクセレント。本人はどのように捉えていたのだろうか?

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Da Hui(@dahuiofficial)がシェアした投稿

 

「その日はパイプラインを狙っていて、バックドアが目の前に来たから、迷わず乗っただけです。得点が出たことには驚きましたが、特別な技術があったわけではなく、良い波に乗れたという感覚ですね。どうすればもっと得点が出るかとか、考えてません。というかあまり考えすぎないようにしています(笑)。とにかくヤバイ波に乗って、しっかり決めれば、それが一番だと思っています。」

 

伊東李安琉がその技術を身につけた過程はどうだったのか?

 

「毎年通い続けて、気づけば10年くらい経ちました。良い波に乗れた年もあれば、乗れなかった年もあります。その積み重ねがあって、今の自分があるんだと思います。」

 

調子が悪いときに諦めずに続けられる秘訣は?

 

「どんなに調子が悪くても、自分を信じて続けることが大事です。翔吾(原田省吾)を見ていても、挑戦し続けた結果があのライディングに繋がったんだなと思います。やり続けることで、結果は必ずついてくると信じています。」

 

 

歴史的な偉業を果たした原田祥吾モチベーションの源

 

BDSO2025で4位入賞を果たした原田祥吾

 

伊東李安琉と共に切磋琢磨してきた原田祥吾は、今回のバックドアシュートアウトでまさにヒーローとなった。初日の波は「貝が閉じられたような波」とMCのロッキー・キャノンも形容する通り、波に乗っては潰され、乗っては潰される状況が続いていた。

 

誰もがエクセレントスコアを出すことは不可能だと思われたその日、原田はパイプ方向の波に乗り、奇跡的に完璧なチューブを決め、8.88という高得点をマークした。3年目のシュートアウトにて初めて存在をアピールする瞬間となった。彼はどんな思いでこの戦いに挑んだのだろうか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Off Da Lip(@off_da_lip)がシェアした投稿

 

「エクセレントを出せたと知らされたのは、その日ではなく数日経ってからでした。2回目に出た時にマヒナさん(前田マヒナ)のインタビューで初めて知って、正直びっくりしました。

 

特に去年と一昨年は、自分が目標にしていた波に全然乗れなくて、すごく悔しい結果が続いていたので。応援してくださる皆さんのおかげで、こうしてハワイに来られ、シュートアウトに出場できたこと、そしてその中で掴んだ一本があったことに感謝しています。チームジャパンを作ってくれたデービッドさん、誘ってくれた鎌田さんのおかげで、僕もこの舞台に立てたと思います。」

 

2年続けて結果が出なかった時、どうやってモチベーションを維持して練習を続けられたのか、その秘訣を聞いてみた。

 

「モチベーションって言うより、心の底から乗りたい波がパイプラインにあるからです。そして、ケンシンやマツリクといった同世代のライバルがいて、彼らが頑張っている姿を見ると、俺も負けたくないって気持ちが湧いてきて、それが続ける力になっています。」

 

原田にとってパイプラインに心を奪われるきっかけはどこにあったのだろうか?

 

「子供の頃、DVDや雑誌でパイプラインのライディングを見て、カッコいいなと思っていました。それでいつか自分もやりたいって思ったんです。初めてハワイに来た時、他のどのサーフポイントにもないパワーと魅力がパイプラインにあって、特にその後、ケンシン(松永健新)がロックキャビンでパイプのような波で素晴らしいライディングを決めていたのを見て、悔しくて、自分もできるようになりたいって気持ちが芽生えました。それからは、真剣にパイプで練習するようになりました。」

 

 

練習の成果は確実に現れ、エクセレントを2本出した。今回前半戦特に絶好調で優勝候補とされていた地元パイプラインで生まれ育ったジョンジョンの弟アイバン・フローレンスをも超える成績を収めた。

 

バートンリンチの試合後のコメント通り、「ショーゴはあと一本あれば優勝していたかもしれないぞ」というほどの実力を見せた。だが、高得点をマークするチューブを狙うには、ワイプアウトは避けられない。

初日は、ワイプアウトして岩に頭を打ち病院に行くというハプニングもあった。危険を伴うという意味での恐怖感は後半戦、克服できたのだろうか?

 

原田祥吾  photo:gordinho

 

「怖いですよ、やっぱり。怖さは抜けませんでした。でも、あの波に乗りたいって気持ちが勝ってしまうんです。イベント中に頭を打って医者で大丈夫と言われた後でしたが、やはり少し気をつけていました。明らかにダンパーの波には手を出さないとか。でも怯むことはありませんでしたね、

応援してくれている人たちのためにも頑張りたいって気持ちが強かった。練習ではビーチブレイクでチューブを練習してきました。上手い人たちのライディングを見て、自分に足りないところを学び、それを反復していきました。

経験を積めば積むほど、体が反応する様になるんです。まだまだレベル的には上手い人たちには追いついていないけれど、これからもっとディープに攻められるように練習していこうと思っています。」

 

 

初の出場でベスト10入りした松本浬空:憧れはジェリーロペス

 

 

19歳の松本浬空(マツリクこと、まつもとりく)は、初めてのバックドアシュートアウトで見事7位に入賞。初日と最終ヒートで安定したバレルライディングを見せ、イーライ・オーソンや絶好調のバロン・マミヤを抑えての快挙だった。特に印象に残ったヒートについて語ってもらった。

 

「やっぱり一番印象に残ったヒートは最後のヒートですね。いきなり面もクリーンになって波もボンボコ来出して、思ったよりサイズもあって、みんないい波に乗れたからこうやってチーム優勝につながったんだと思います。」

 

松本浬空 photo:GORDINHO

 

初出場となった大会で、松本はどんな気持ちで戦っていたのだろうか。また、2日目に波に乗れなかった時、どう気持ちを落ち着けて調整したのだろうか?

 

「最初はやっぱりパイプの波が大きくて危険なところもあって緊張もありました。でも、チームのみんなのサポートがあって、沖での雰囲気もすごく良かったので楽しくやることができました。乗れないヒートもあったけれど、その時も『良い波は必ず来る』って希望を捨てずに待っていました。実際、最後には良い波に恵まれて本当に良かったです。」

 

現在、松本はメンタワイを拠点にサーフガイドとして働いており、そこでの練習が成果を上げている。

 

「メンタワイではチューブがたくさんある場所なので、チューブスキルを磨くことができました。それが実を結んだと言いますか、今回の大会でもその成果が出たのかなと思っています。」

 

松本のライディングスタイルは、ジェリー・ロペスを彷彿とさせるものがあり、特にソールアーチでのボトムターンや、チューブの中でリップを見上げる姿勢が特徴的だ。

 

「もちろんジェリー・ロペスさんからの影響は大きいです。彼のボトムターンやライディングを写真や映像で見て、ずっとやってみたいと思っていました。それが少しでも実現できてよかったです。今後もメンタワイで経験を積んで、今年の冬にはノースショアに戻る予定です。」

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Riku Matsumoto(@matsu_riku119)がシェアした投稿

 

松永健新の挑戦と感謝の気持ち

 

 

ベスト10には入らなかったものの、確実にチューブをメイクし続けていた松永健新。彼は普段から物おじせず攻める。そのスタンスは確実に若い日本人サーファーたちに刺激を与え続けている。

実際の試合でも、何度もスピッツと共にチューブから飛び出すという様なスリリングなライディングを披露した。今回の大会について、こう語った。

 

松永健新 PHOTO:GORDINHO

 

「今年は3年目で、この大会は本当に僕にとって特別です。パイプという特別な場所で、敬意を払いながら挑戦するサーファーたちが集まって戦うという、神秘的な戦いでもあります。そんな場所に僕がまた出られたことに、すごく感謝しています。

特に最終ヒートは、みんながどんどん乗っていて、本当に感動しました。あのヒートでたくさん元気をもらいました。パイプに敬意を抱く選手たちが、意気揚々と乗る姿は、この大会ならではのもので、あの瞬間にその姿が現れていたと思います。僕は日本で練習しているので、なかなかパイプのような波に恵まれることは少ない分、たくさんトレーニングを積んで、また戻ってきたいと思います。

 

 

初出場の加藤翔平、バックドアに挑む情熱

 

加藤翔平

 

加藤翔平は、松本と同じ世代でありながら、初出場となったバックドアシュートアウトで、その堂々たる戦いぶりを見せた。バックドアでの技術をメイクする一方で、クローズアウトに見えるような危険なチューブに果敢に挑む姿勢は、初めてとは思えないほどだった。初のバックドアシュートアウトでは、どんな気持ちで挑んだのだろうか?

 

加藤翔平 PHOTO:GORDINHO

 

「ほんとに、チームのみんなに感謝している気持ちでいっぱいです。ラウンド1の時は少し緊張しましたが、チームのサポートのおかげで、良い雰囲気で戦えました。みんなの支えがあったからこそ、ここまでやれたと思いますし、チームメートへのリスペクトの気持ちでいっぱいです。」

 

バックドアへの果敢な挑戦が印象的だった加藤。今回のコンテストのバックドアの波が少ない中でも、彼は積極的に波を捉え、堂々と突っ込んでいった。その姿勢には、どんな思いが込められていたのだろう?

 

「バックドアが大好きなので、どうしても一本はバックドアをメイクしたいと思っていました。チャンスがあれば、どんどん乗りたいという気持ちで臨んでいました。まだハワイには4年目で、経験は他の選手に比べて浅い方ですが、バックドアの波が本当に好きなので、来年も必ず出たいです。来年はフルで出場したいと思っています。」

 

 

チームワークとデービッドの力

 

デービッド・スタント

 

選手たちの個々の活躍に加え、チームワークが今回の優勝を大きく左右したのは言うまでもない。その団結力こそが、他のチームとの差を生んだ最大の要因だった。

他のチームが「チーム」として一体感を欠いていた中で、日本チームはまさに結束の力を見せつけ、世界の人たちに今必要な大切なことを物語っている様だった。そこに大きな影響を与えた人物は、ダフイ主格となるデービッド・スタントジュニアだった。

 

優勝したチームジャパンphoto/emiko-cohen

 

デービッドは、ダフイの創設者の息子であり、現在はその中心人物として活動しているだけでなく、20年以上にわたって日本の大学でフットボールのコーチを務めた経歴を持つ実力者だ。ふところの深い人格を備えた人物でもある。

 

特に、日本人選手たちが世界の舞台で孤立しがちな中、デービッドは試合前から日本と世界を繋ぐ架け橋のような存在として、選手たちの魂をガッツリと支えている様に見えた。

 

最終日の試合が終わった直後、晴れやかな表情でいたデービッドさんにインタビューをすると、彼は、選手たちの活躍を称賛しつつ、こう答えた。

 

「みんなエキスパートだから、技術については何も言う必要はなかった。ただ、みんなが萎縮しないように、ヒート前には必ず『楽しんできな』とそれだけ伝えました。」

 

これに対しチームキャプテンの堀口は、デービッドさんがチームに与える影響についてこう語った。

 

真平とデービッド

 

「デービッドさんには、何年も前から『個人はさておき、チームで優勝を目指せ』って言われてました。試合前には彼から『乗らないとボコボコにするよ(笑)』って言われたんです。本当に、デービッドさんあっての優勝でした。」

 

閉会式後、私が堀口にインタビューしている時、突然デービッドが話に割り込んできて、冗談交じりにこう言った。

 

「優勝のバーベキュー、うちでやるよ。みんな来ること。来ないなら死ね。来るか、死ぬかの選択だよ。」

この冗談の中にも、選手たちとの深い絆と信頼が垣間見えた。デービッドのリーダーシップと、選手たちとの絆があってこその優勝だったことは間違いない。

 

 

終わりに 日本人サーフィンが見せた奇跡のパフォーマンス

 

チームジャパン  photo/emiko-cohen

 

 

今もなお、日本人がパイプラインでサーフィンする姿を「神風」と呼ぶ外国人サーファーは少なくない。この「神風」という言葉は、単なる伝説ではなく、日本の歴史や精神を象徴する深い意味を持っている。

元々は13世紀、外国の侵略者が日本の海岸を目指した際、激しい風と波によって、その野望が打ち砕かれたことから生まれた言葉だ。「神風」—神が吹かせた風—によって、日本列島は守られた。この言葉には、自然の力と日本人の不屈の精神が込められている。

今年、バックドアシュートアウトで日本サーフィンチームが見せたパフォーマンスは、まさにその「神風」に導かれたかのようだった。

パイプラインは、まるで気まぐれな女性のように10分ごとに表情を変え、波のコンディションが一瞬で変動する。そのため、どんなに熟練したサーファーでも、タイミングを掴まなければ勝つことはできない。

 

優勝したチームジャパンphoto/emiko-cohen

 

しかし、今年の日本チームには、なぜか彼らのヒート中に、まるで「神風」のように完璧な波が次々と訪れた。それが奇跡を引き起こし、日本人サーフィンチームに新たな伝説を刻ませた。

サーフィンはただの技術ではない。波の奇跡だけでなく、決して安くないエントリー費や旅費をも工面しなければならない。サポートしてくれる人々があってこそ成り立つ

 

信頼、意欲、自信、熱意、リスペクト。調和。これらが絡み合って初めて素晴らしいパフォーマンスが生まれる。今年のチームジャパンは、まさにそのすべてを行動で証明することが出来た。だからこそそこに神風ならぬ「神波」が産まれたのかもしれない。

 

 

引用元
Dahui Back Door Shoot Out チームジャパン初優勝 
〜 日本人サーファーが刻んだ新たな歴史と熱い思い〜

タイトルとURLをコピーしました